↧
PR: 裁判以外の民間の紛争解決手続について解説!-政府広報
↧
納涼祭へ
↧
↧
ジャマイカ陸上チーム歓迎レセプションなど
今日も暑い一日でしたが朝から晩まで大変多忙な一日となりました。
まず午前中は若桜町にて古民家を活用した若桜民工芸館のオープン並びに除幕式が開かれ石破茂大臣や舞立昇治参議院議員とともに参加しました。
カリヤ通りや蔵通りなど若桜の美しい街並みは地域の重要な資源でありこの美しい街並みを生かした観光振興こそが若桜町における地方創生の柱だと思っています。
次は八頭町竹林公園へ移動し「第7回隼駅まつり」へ参加しました。
こちらはスズキの大型バイク「隼」ライダー達が年に一度我が若桜鉄道隼駅に集まる大イベントでこの度も浜松市より(株)スズキ二輪の濱本英信社長をはじめ、北は北海道から南は九州沖縄まで約1200台が集結。ライダー同士や地域住民との交流を深めました。会場の様子はこちらです。
午後からは再び若桜へ戻り、氷ノ山で開催された石破茂大臣の非公認後援会「どんどろけの会」のバーベキューに参加しました。会には市内から30名の会員の皆様が若桜鉄道を利用して参加し、石破大臣を囲んでの楽しいひと時を過ごしました。
夕方からは地元八頭町延命寺(えんめいじ)集落の納涼祭へ参加し、今日も地域のみなさんから激励を頂戴しました。
最後は鳥取市内で開催されたジャマイカ陸上チームの歓迎レセプションに出席しました。
この度、世界陸上北京大会に向けて鳥取市内で事前キャンプを行うジャマイカ陸上選手団を歓迎するもので、私は県議会のスポーツ担当常任委員長としての参加でした。
このレセプションには男子100メートルの前世界記録保持者アサファ・パウエル選手や同じく元女子100メートル世界チャンピオンのキャンベル選手など世界のトップ選手約50人が参加し、我々鳥取県関係者との交流を深めました。
女子100MHのキンバリー・ライング選手(左)と男子400Mのディン・ハヤット選手(右)
ジャマイカ陸上チームのキャンプは18日(土)まで鳥取市布施のコカ・コーラスポーツパーク陸上競技場で行われます。11日(火)と15日(土)には公開練習やサイン会も行われますので、是非この機会にウサインボルト選手ほか世界最強ジャマイカ陸上チームに触れて下さい!
ジャマイカ陸上チームのキャンプは18日(土)まで鳥取市布施のコカ・コーラスポーツパーク陸上競技場で行われます。11日(火)と15日(土)には公開練習やサイン会も行われますので、是非この機会にウサインボルト選手ほか世界最強ジャマイカ陸上チームに触れて下さい!
↧
同級生との納涼祭など
今日は智頭町那岐にある話題のオーガニックカフェ「タルマーリー」を訪問し、東京から移住されこのお店をオープンさせた渡邊御夫妻とこのお店をオープン前からサポートされている「いざなぎ振興協議会」の福安さんからこれからの構想や展開についてお話を伺いました。
↧
県議会県内調査/米子市
今日は私が委員長を努める県議会地域振興県土警察常任委員会として終日に亘って県西部の米子市を訪問し、調査活動を行いました。
午前中は東山運動公園内にある東山水泳場の運営状況について関係者の方々よりお話を伺ったあと老朽化が進む水泳施設を視察しました。
午後からは鳥取県西部総合事務所に移動し、米子市・境港市関係者の皆様と「中国横断道米子岡山線米子~境港間について」、その後JR西日本米子支社と「米子駅南北自由通路整備事業について」それぞれ意見交換を行いました。
「中国横断道米子岡山線米子~境港間」道路は昭和48年に整備計画が決定したものの、平成18年に事業凍結されており、現在「米子・境港地域と道路のあり方勉強会」で様々な議論が進められていますが、今後県議会としてもこれらの動きを注視し、国による道路調査が可能となるような環境を作らねばならないと思っています。
「米子駅南北自由通路整備事業」についても更に米子市・JR西日本米子支社の考えも伺いながら、米子駅周辺の賑わいづくりに資する事業となるよう、県議会としてもしっかり協力して参りたいと思っています。
本日はお忙しい中、我が常任委員会の調査を受け入れて頂きました関係者の皆様に感謝を申し上げ、県内調査報告と致します。
↧
↧
八頭町で地方創生案コンペ
今日は八頭町商工会主催の地元3金融機関による地方創生案コンペ(企画提案発表会)が開かれました。
現在県や市町村が策定に取り組む、地方創生に向けた総合戦略は「地域の資源をどう活かし、どう地域の活性化に結びつけられるか」が最大のポイントだと思っていますが、さすが地域に根差した地元の金融機関だけあって、全ての提案が地域の実情に合った、大変素晴らしく今後の参考となるものばかりでした。
コンペを主催した八頭町商工会は今月下旬に理事会を開き、本日提案されたものから実践出来る案を絞り込み、最終的には八頭町の総合戦略に盛り込むよう町に提案することになっています。
今回地方創生に向けての総合戦略づくりは役所や議会だけで進めるのではなく、産(経済界)官(役所)学(高校大学)金(金融機関)の連携のもと全ての町民を巻き込んだ形で進めていく必要があります。
従って本日3金融機関から提案されたものが、是非八頭町の総合戦略に反映されますよう期待したいと思っています。
主催された八頭町商工会関係者の皆様、またコンペに参加された3金融機関の皆様、本日は大変お疲れ様でした。
↧
八頭高校同窓会
【八頭高校陸上競技部同窓会】
今日はかつて私が属した母校八頭高校陸上競技部の同窓会に出席しました。
我が八頭高校陸上競技部はバルセロナ五輪男子マラソン銀メダリスト森下広一選手やロスアンゼルス五輪女子やり投げ日本代表の森みのり選手を輩出した名門倶楽部であり、現在も県内トップクラスの強豪校です。今年は創立90周年。更に母校の教育振興に尽くしたいと思っています。
陸上競技部OB会の後は同じく八頭高校時代の同級生クラス会に参加しました。
県外からの帰省に合わせて年に1度開くこのクラス会ですが、この度も大変遅くまで盛り上がりました。
卒業して今年で27年目を迎えますが我々の友情は益々強くなっています!
↧
第51回鳥取しゃんしゃん祭り
↧
PR: Jeep(R) スペシャルオファー
↧
↧
お盆恒例野球大会
↧
若桜町吉川へ
↧
鳥取県の地方創生総合戦略
地方創生へ向けた総合戦略の策定が県も市町村も今山場を迎えていますが、鳥取県版地方創生総合戦略の素案がいよいよ取りまとまり、現在パブリックコメントが実施されています。
この度策定された総合戦略の素案は都会にはない鳥取県の強みを下記の中心となる3つの考えて方として設定し、取組を推進することとなっています。
①大いなる自然の恵みに生きる
観光・交流/農林水産業/エコスタイル
②ぬくもりの絆に生きる
出会い・子育て/人材とっとり/支え愛
③ゆったり刻む時を生きる
移住・定住/働く場/まちづくり
私が6月県議会で提案した観光地域づくりのマネジメントを行う「DMO」や2月県議会で提案した地域の若者が地域で就農できる「農業人材の育成システム」についても具体的施策に入りました。
今後更に議論を深めながら、鳥取県の地方創生の実現に向けて、地域の実情に合ったきめ細やかな提案を続けて参りたいと思っています。
↧
鳥取の秋の味覚「二十世紀梨」初選果など
久しぶりにブログを更新します。
ここのところの活動状況はこちらです。
【8月19日】
8月19日は全国中学生ホッケー選手権大会で男子がベスト8、女子が準優勝した八頭中学校ホッケー部の祝賀会が八頭町役場で開かれ、鳥取県ホッケー協会会長として出席しました。
8月20日は第70回国民体育大会ホッケー競技中国ブロック大会の開会式が鳥取市内で開催され鳥取県ホッケー協会会長として出席しました。
8月21日は私が委員長を努める県議会地域振興県土警察常任委員会が開かれました。
お昼は八頭高校グランドホッケー場で開催された第70回国民体育大会ホッケー競技中国ブロック大会を鳥取県ホッケー協会会長として表敬しました。
↧
↧
若桜町諸鹿(もろが)集落へ
↧
東京千疋屋へ
東京にある日本一の高級果物店「千疋屋」に一年間通い続け、我が鳥取県が誇る梨や柿などを私独自で売り込んで来ましたが、いよいよ来月頭に千疋屋のバイヤーにご来県頂き、産地見学会が実現する運びとなりました。
来月開催する産地見学会では八頭町特産の花御所柿をメインにPRすることにもなっており、もし採用されれば、今シーズンにも我が町自慢の花御所柿が高値で千疋屋の店頭に並ぶ可能性も出てきました。
この千疋屋への売り込みなど首都圏での高付加価値を付けた販売戦略を更に強化し、果樹王国とっとりの復活に向けて、私は全力を尽くして参りたいと思っています。
皆様ご期待下さい!
iPhoneから送信
iPhoneから送信
↧
名古屋へ
今日は東京から名古屋へ移動し、今月26日から来月15日までJR名古屋タカシマヤで開催されている「食のみやこ鳥取県フェア」を訪問しました。
このイベントは鳥取県産の農林水産物をそれぞれが旬の時期に、都市圏の百貨店でPRする「とっとりっち」展開の第一弾として行われています。
今回は生鮮売り場のほか、スイーツや総菜の各売り場で鳥取県産品を使った商品が展開され、JR名古屋タカシマヤ各所にて「食のみやこ鳥取県」をPRしています。
会場の様子はこちら
中でも二十世紀梨や新甘泉など鳥取県産梨は大人気で多くのお客様が手に取り買っていました。
明日は平井鳥取県知事が店頭に立ち、梨の試食・販売会にてトップセールスを行うことになっています。
↧
大阪へ(関西鳥取県人会)
↧
↧
PR: 火山への登山のそなえ-政府広報
↧
特養すこやか納涼祭
↧
千疋屋の産地見学会(1日目)
↧